学校給食歴史館

ごあいさつ

学校給食歴史館 イメージ

わが国の学校給食は、明治22年(1889年)、山形県鶴岡町の大督寺内に設立された私立忠愛小学校で、貧困家庭の児童を対象に昼食を無償で提供したのがはじまりとされています。

その後、貧困児童の救済と就学奨励・栄養改善の効果が認められ全国各地で広がりをみせますが、第二次世界大戦による食料不足のため、ほとんどの学校で学校給食は中止となってしまいます。

戦中・戦後における食糧事情の窮迫により、国民の多くは栄養不良となり、特に発育途上にある小学校児童に著しい影響を及ぼし体位は戦前を大きく下まわるにいたります。

このような状況をふまえ、国の復興を託された教育の一環としての学校給食が、文部・厚生・農林三省次官通達「学校給食実施の普及奨励について」(昭和21年・1946年)をうけ再出発します。同時にララやユニセフ等から物資の寄贈を受けて全国規模で拡大していきます。その際、国からの計画的な需給業務を行う各都道府県での受け入れ体制についての指示が出され、これが後の各都道府県学校給食会の設立につながります。

今日では、伝統的な郷土料理や行事食等を取り入れた献立の多様化と併せて、米、小麦、野菜など地場産物の学校給食への積極的な利用が行われ、食育の推進に寄与しております。

このように各時代の数多くの関係者の熱意と努力でさまざまな困難を解決しつつ、現在の充実した姿がもたらされております。

そこで学校給食に関する歴史資料等を収集し一般公開を行い、多くの方々に学校給食についての理解をより深めていただくとともに、食育の推進にも役立つことのできる「学校給食歴史館」を開設するものです。

「学校給食の歴史」についての動画はこちら

   

館内のご案内

学校給食歴史館 館内のご案内

 

ご利用案内

休館日 土・日・祝日・年末年始(12/29~1/3)・夏期(8/13~8/15)
開館時間 9時~16時
入館料 無料
アクセス 学校給食歴史館へのアクセスはこちら
ページの先頭へ