イベント・会議・大会の案内

彩の国学校給食会研究大会

 

学校給食における地元産食材や郷土料理の活用促進を図るとともに学校給食の意義と役割について、学校給食関係者の理解を深め、学校給食の改善充実を目的に開催しています。


学校給食調理コンクール

 

第1次審査(書類審査)

学校給食の食に関する指導の充実及び食事内容の充実向上と多様化、高度化を図ることを目的に行っています。あわせて調理技術の研鑽と意欲の高揚にも資しています。
令和7年7月2日(水)に開催し地産地消献立部門(埼玉県内の産物を取り入れた献立)10作品、テーマ献立部門(食物アレルギー対応に役立つ献立)6作品の応募の中から各部門4作品が選出されました。

 

 

第2次審査(実技審査)         

令和7年7月24日(木)に開催し第1次審査で選出された8チームの調理実技・献立説明・食味審査の後、成績発表・審査員による講評を行いました。どのチームも素晴らしく接戦が繰り広げられました。

★R7第二次審査結果


学校給食調理講習会

 

学校給食の食事内容を魅力的、かつ豊かなものとするため、県産農産物等を活用した調理講習会を開催しています。

テキスト表紙

♪内堀先生 プロフィール

令和6年学校給食調理講習会(テキスト)


取扱食材等情報研修会

 

夏季休業中に、本会の取扱食材の紹介をします。


学校給食用パン品質審査会・抜取調査、めん品質審査会

 

学校給食の主食となるパン及びめんの品質の向上と規格の統一を図り、良質な主食として全ての児童生徒に提供するため実施しています。


委託加工工場等衛生管理講習会

 

衛生管理や品質管理、従業員教育を徹底し、学校給食を受けている全ての児童生徒に安全・安心な食材を確保し、提供することを目的に開催しています。


学校における食育推進教材活用研修会

講師 佐藤 裕理 先生
県内の栄養教諭等17名参加

 

食に関する指導用教材の効果的な取扱及び実践方法の研修を行い、学校における食育の推進を図ることを目的に開催しています。
令和7年6月20日(金)に「著作権に配慮したPowerPointとAIで、給食便りを作ろう」と題して、埼玉県立越谷西特別支援学校の佐藤裕理先生を講師にお迎えし、PowerPoint等を活用した給食便りの時短作成術の実習を行いました。参加者からは「PowerPointの活用の幅が広がった。」、「初めて知った技がたくさんあったので活用したい。」などの感想が寄せられました。


学校給食親子体験教室(パン作り体験)

県内の小中学生とその保護者7組16名参加

 

学校給食への理解を図り家庭とも連携した食育を支援することを目的に、親子を対象とした体験教室を開催しています。
令和6年10月20日(日)に埼玉県学校給食パン・米飯協同組合岩槻工場を会場として、パン作り体験や学校給食用パンの製造工程が分かるDVDの視聴を行いました。参加者からは「子どもたちが食べているパンが衛生第一・無添加で作られていることを知り安心しました。」や「パンを作る大変さ、給食の安全性、全てが良い経験になりました。」などの感想が寄せれらました。


全国学校栄養職員研究大会

学校における食育の推進に向けて、児童生徒に対する食に関する指導の在り方や学校給食の充実方策について研究協議し、栄養教諭・学校栄養職員の資質の向上を図ります。


親子料理教室

講師 大山 英之 先生
県内小学生とその保護者10組23名参加


 

学校給食への理解を図り家庭とも連携した食育を支援することを目的に、子どもを中心に、親子を対象とした家庭で役立つ料理教室を開催しています。
令和7年8月5日(火)に「親子で学ぼう、防災への備えと簡単調理」と題して、尾西食品株式会社の大山英之先生を講師にお迎えし、災害時のリスクや備えについての講義と本会専門員による防災レシピのデモンストレーションの後、親子で調理実習を行いました。参加者からは、「カンタンでたのしかった。」「低学年でも簡単に作れてよかった。」「味がとてもよかった。」などの感想をいただきました。
R7親子料理講義資料
R7親子料理レシピ


学校給食用めん委託加工工場審査

パン・めん・米飯等は学校給食の主食として児童生徒に供されるため、各工場を実地に審査し、施設設備や従業員の衛生管理指導等の徹底を図り、学校給食の安全・安心の確保を図ることを目的に実施しています。


ふるさと学校給食月間(県教育委員会)

 

「彩の国ふるさと学校給食月間」の啓発ポスター

食育月間の6月と収穫の秋の11月を「彩の国ふるさと学校給食月間」とし、地元産の食材を取り入れた給食による郷土学習を行うなど、地元産食材の一層の活用を図るとともに地元産食材や郷土食等への理解を通してふるさとへの愛着を深める学校給食活動を推進しています。


全国学校給食研究協議大会

学校における食育を推進する上で重要な役割を担う学校給食の在り方について研究協議を行うとともに、学校給食関係者の資質の向上を図ります。


学校給食用食品検査技術講習会

 

学校給食の衛生管理の徹底を図るため、食品の品質、衛生検査に関する知識及び現場でできる簡易な検査技術の習得を目的として開催しています。


高等学校調理講習会

学校給食の食事内容を魅力的、かつ豊かなものとするため、県産農産物等を活用した調理講習会を開催しています。

 

全国学校給食週間

1月24日から30日までの1週間を全国学校給食週間とし、学校給食の意義と役割について児童生徒や保護者等の理解を深め、学校給食に関する行事を実施しています。


学校健康教育推進大会(表彰式)

学校健康教育の一層の推進を図るため、実践発表及び講演を行うとともに、学校保健・学校安全・学校給食関係の表彰式を行います。


学校給食教室

講師 松本 淳一 先生
県内小中学校の児童生徒の保護者6名参加 

 

学校給食への理解を図り家庭とも連携した食育を支援することを目的に、保護者を対象に講習と調理実習からなる講習会を開催しています。
令和7年8月29日(金)に県保健体育課の指導主事から「学校と家庭が連携した食育の推進」の講話とマルトモ株式会社の松本淳一先生から「かつお節とだしについて」の講演の後、本会専門員による調理実習を行いました。参加者からは「だしについてとても勉強になりました。今後のだし選びに活用したいと思います。」「子どもたちの食事について改めて考えることが出来ました。」などの感想をいただきました。
学校給食教室レシピ

 

ページの先頭へ