細菌検査・食器類の残留物検査

毎日のことだから安心して食べたい

安全で安心な商品をお届けするため、衛生管理の徹底に努めています。

  • 自主検査を常時行っています。
  • 低廉な検査料で、「細菌検査(食中毒菌の検査など)」や「食器類の残留物検査」を実施しています。
  • 市町村からの問い合わせへの対応や情報提供も行っています。

 

細菌検査

食品が、細菌による食中毒を起こす可能性があるかどうかを検査するもので、検出された細菌の種類や数量で食品衛生法に定める基準値内の安全食品かどうかを一般的に判断しています。

  1. 一般細菌数
    一定条件下で発生する細菌の総数を測定します。1g又は1ml当たりの数で表示します。
  2. 大腸菌群(定性・定量)
    大腸菌(菌の固有名称)の一群を測定するもので、一群の細菌が含まれているかどうかの検査(定性)と一群の数測定(定量)とがあります。
    なお、1と2は、食品が衛生的な取扱いにより生産されたかどうか(汚染状況)を示す細菌です。
  3. 細菌性食中毒菌
    黄色ブドウ球菌
    エンテロトキシンと呼ばれる毒素を産生し、毒素型の食中毒を起こす細菌です。この黄色ブドウ球菌を測定(定性・定量)します。
    サルモネラ菌
    家畜などの腸内細菌の名称で、この菌に汚染された食肉や卵を食べることによって感染型の食中毒を起こします。このサルモネラ菌を測定(定性・定量)します。
    病原性大腸菌O157
    腸管出血性大腸菌とも呼ばれ、ベロ毒素を産生する細菌で、この病原性大腸菌を測定(定性)します。
 
細菌検査・理化学検査 イメージ1

細菌検査・理化学検査 イメージ2

 

食器類の残留物検査

食器などの洗浄が十分に行われているかを調べるための検査です。長い間使用されている食器類は、小さな傷がたくさんでき、十分洗浄しないと、食品の残留物が残っている場合があります。

  1. 食器の食品残留物検査
    食器にでんぷん、脂肪、たん白性残留物が残っているかどうかを検査します。
 
細菌検査・理化学検査 イメージ3

 

衛生管理

県衛生研究所等の協力を得て、栄養教諭及び学校栄養職員の方に食品検査技術講習会を実施しています。
製造責任者の方に、衛生管理講習会を実施しています。
パン・めん・炊飯委託加工工場及び一般製造工場の衛生管理指導を随時行っています。

 
細菌検査・理化学検査 イメージ4
ページの先頭へ